一緒に暮らしているとやはりずっと野放しで好き勝手させるわけにはいきませんね。
ということはハウス出来ないとだめ?ってことになります。
わんこは「本来狭い所を好む動物らしいです、なのでハウスは苦では無い。」らしいのですが…
人と一緒にいるのが大好きなわんこ達。
一人ぼっちでハウスに居るのが苦になる子も多いようです。
基本的に寂しがり屋さんなんですよね。
「ずっと一緒に居させてあげたい。」って気持ちもありますがわんこがハウス(きまった場所で大人しくすること)を覚えてくれるとメリットがあります^^
例えば乗り物での移動・留守番がスムーズにできるようになったりね^^
共同生活を快適に送るためにもやはりハウスは必要なようです。
初めのうちはクンクン鳴いたりもしますがそこで出してあげないのがコツ?のようです。
辛いところですが鳴いたら駆けつけると悪循環に陥ります。(以前この失敗を経験)
次第にハウスがわんこにとっても一番落ち着ける場所になっていくようですので気長に頑張りましょう〜^^
資料によると「幼犬のころから食事・遊び・散歩・トイレ以外はなるべくハウスで過ごさせるようにしましょう。」と書いてありますが…
うちは寝る時と出かける時だけにしてます。やはりなるべく一緒に居たいのが本音です。
ただけじめとして「ハウス」と言われたらハウス出来て大人しく待てる子にはしたいとは思ってます。
これは私の考えで正しいか分かんないですが「ハウスから飼い主が見える」方が落ち着いてる気がします。
ハウスの出来には個体差があるみたいです。
パフィーはハウスが長くてもへっちゃらなのにテンは6時間が限界なようです^^;
そこで早起きしたい時はテンを一番近くのハウスに入れておきます。
6時間後にはクンクンおトイレの催促をするのでバッチリ目が覚めますよ!(笑)
うちではハウスの中にトイレを作ってないもので…トイレの近い子は長くは入れておけません。
でもハウスがあまり長すぎるとストレスになってしまうので6時間くらいが限界で丁度良いようにも思えますけど。。
テンもはじめの頃(乳離れしたころ)はハウスするとすぐに大声でキャンキャン不満を爆発させてましたが
今は6時間は平気なまでに成長した…そう考えるといい子になったもんだなんて親バカに浸ります。
やはりハウスは大事ですね!
ゲージの中でもにこにこチョッパー |
ハウスの動画(再生が遅いです)(ハウスをしたらご褒美も忘れずに^^)